2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

リンク

読書メーター

  • noteverの最近読んだ本

« そのせいかだんだん前振りネタも適当に・・・ | トップページ | ありません »

2010年4月26日 (月)

現にこうやって今の時間(朝6時)にも起きてるし

ブログネタ: 朝型ですか? 夜型ですか?参加数拍手


稟「朝方ね
  朝の4~5時ぐらいに起きてることは多いから」

龍「・・・え?
  あなた普通に2時や3時ぐらいに起きてること
  多くありません?」

稟「うん、起きてるわよ。
  で、6時ぐらいに寝る。
  んでもって平日は8時か9時ぐらい
  休日は11時~13時ぐらいに起きる

龍「   そ れ を
     夜 型 と
   言 う ん で す 

 
 

D-0 新弾カードレビュー:

稟「今日は青編~」

 
 

・蒼撃星ジェットハンマー

稟「…ってまたこのバニラかーい!!」

龍「青1/青1-3000/0のバニラナーガ。
  …だけですね。
  正直スペックから言えば
  ドロソになってくれるマナカの方が優良ですし
  青のバニラデッキのウリは
  大型バニラの早出しですから
  このサイズのバニラは必要ないでしょう」

稟「あとは種族:ナーガを
  どう生かせるか…ってとこかしら。
  …アタシは生かし方分かんないけど」

 
 

・エビアクトレス

稟「…いや、こんなもんと交代して
  どないせいっちゅうに」

蓮「青1無1の団結ユニット。
  効果はプランゾーン効果で
  ユニット全体にプランゾーンのメタルロブスターと
  交代させると言う効果です。
  稟さんはあぁ言いましたが
  このカード、自軍のエビが2体いれば
  それぞれのユニットで効果をスタックに積むことにより
  擬似的に一方のユニットをもう一方のユニットの
  いたスクエアに動かすことができると言う
  使い方ができます」

稟「…あー、まぁ確かに
  そんな使い方もできるわねぇ。
  ま、でも基本は回避効果用よね」

 
 

・賢者妖精ペイングリン

稟「…いや、これ緑でね?
  これ緑の効果でね?」

龍「フォーリナーですから。
  青1無1のスカイロードフォーリナー。
  効果は自軍ユニット1体を
  デッキボトムに除去することで
  そのユニット分のエネを回復すると言う
  青らしからぬエネルギー関係の
  効果を持つ軽量ユニットです。
  基本的には相手の除去に合わせて
  このユニットをプレイして
  アドを取って行きたいところですが…」

稟「…お、なんか思いついた。
  デッキがこのカード1枚のみの状況で
  『ロストワールド』上にこのユニットを1エネでプレイ
  →こいつ自身を山札に戻して2エネ回復
  →プランしてコイツを表に
  →再び1コスプレイで2エネ回復
  →プランして(以下繰り返し)
  で無限ループが発生するわよ!!」

龍「…で?それでどうするんですか?
  しかもこれのみでデッキ2枚とか
  とんでもなく限定された状況ですし。
  仕込み自体は『希望』よりは楽ですけど」

稟「…さぁ?」

龍「………」

 
 

・香魔コジ

稟「…おい、ついにスカイロードが
  半永久機関手にいれたぞ」

蓮「青1無1の種族:スカイロードユニット。
  効果はおなじみスカイロードの移動効果と
  プレイ時に1コスト支払うことで
  手札に帰っていくと言う
  出てきた時限定の期間効果を持つ
  恥ずかしがり屋な能力です。
  他の種族ならプランからなら手札ブーストに
  なる程度の効果にしかならない後者の能力ですが
  このユニットの種族はスカイロード
  つまり他のスカイロード効果を
  プレイする度になんども発生させられるという
  恐ろしい利便性を持った便利ユニットです」

稟「3コスト払い続ければ
  延々と他のスカイロードが
  移動し続けるんだもんね。
  …やっぱ天野種族最強じゃね?スカイロード」

 
 

・建材商人カイト・マシュー

稟「…うん、ソーンズリメイクが出た時から
  大体予想はしてた」

龍「青2のユニット1フリーズ覚醒もちバードマン。
  効果はプランから置かれたとき1ドロー。
  つまりは『スワロー・ポール』の覚醒版ですね」

稟「まぁ、今更語ることも無いわね。正直。
  あえて言うなら今青単のビートは
  かなりキてるから
  この系統のユニットの中では
  一番使用率は高くなりそうなことぐらい?
  …あー、ちなみに弱いってことじゃないから。
  ただ今さらコメントに困るだけで…」

 
 

・香魔ラコク

稟「おいちょっと待て!
  それセイレーンの仕事だから!!」

蓮「青1無2のスカイロード。
  効果はおなじみのスカイロード効果。
  そしてノーマルタイミングで青1無2コストを
  支払うことで手札のスカイロードと交代する
  いわゆるセイレーン効果を持つ
  スカイロードです。
  …同種族限定とはいえ対象のコスト制限はなしですし
  かなりお株をとられてしまっていますね、セイレーン」

稟「つってもコイツ地味にスマッシュ0だから
  その辺りではまだ救いがあるけどね。
  まぁ、基本コイツのお仕事って
  最速4ターンでキャラを展開してくることに
  あるから、その辺りは半分どうでもいいんだけど…」

 
 

・アトロシティ・アトラス

稟「個人的にはこの子
  B-tan博士に続く
  新弾最強Sレアの1枚だと思う」

蓮「青2無1のシルフユニット。
  効果はスクエアに置かれたときに
  対象のユニット2枚の位置を
  それぞれ入れ替える効果と
  ユニット1フリーズの覚醒効果です。
  前者の効果は相手ユニット、自軍ユニットの
  全てのユニットを対象に取れると言う
  かなり凶悪な効果となっていますね」

稟「主な用途としては

  ・投下or踏みにスタックで自軍ユニットと入れ替えて
   相手ユニット返り討ち
  ・投下or踏みにスタックで相手ユニットと入れ替えて
   相手ユニット強制死亡
  ・敵軍ラインのユニットと自軍リリースユニットを
   入れ替えて簡易ニトロ

  ってとこかしら?
  他にも色々変なこと出来そうだし…つえー…」

 
 

・ギガント・トリトーン

稟「新弾暴走ユニットシリーズ青編~」

龍「青1無3/青1無1-5000/1の暴走持ちクラーケン。
  効果は青の暴走効果と
  相手ユニットのあるスクエアにそのまま
  プレイ可能な、クラーケン効果です。
  感覚的には禁呪が無くなった代わりに
  パワーが少々低くなった
  『シーラカンス』みたいな感じですね」

稟「それと比べると色拘束も少なくなってるわね。
  まぁ最近のカードでも5000もあれば
  たいていの小型ユニットは踏みつぶせるし
  なにより禁呪が無くなったってのは大きいわね。
  青の暴走効果も実のところそこまで気になるほどの
  デメリットってわけじゃないし
  これは結構流行るんじゃないかしら?」

 
 

・香魔ギンヨウ
・天魔エポナ
・洞魔ヴィラルース

稟「ごめんこれの説明も一気に飛ばすわ。
  なんかもう見慣れた効果だし」

蓮「有色2無2のロード系ユニット。
  効果はいつものロード系効果と
  それぞれの同種族を+2000する効果です。
  …まぁ、確かに今さら特筆するような
  効果ではないことは確かですね」

稟「あえて言うなら『エポナ』は今まで
  『エーディン』しか無かったスターロードの
  支援効果だからかなり重宝されるわね。
  んでもって『ギンヨウ』は
  人気種族のスカイロードだから
  当然他の種族よりも使用頻度は高め。
  …『ヴィラルース』?知らん」

蓮「………」

 
 

・ウォーリアー・ウォータービートル

稟「何だまたただのバニラ…って軽くね?移動軽くね?」

龍「青2無2のタイミングノーマルのシルフ。
  パワーは5000でスマッシュ1…と
  ここまでは若干コストのわりには
  弱めのバニラとなっていますが
  移動コストがなんと青1。
  このコスト枠でこの大きさでこの移動コストの
  ユニットは今のところ相互互換が居ないので
  割と新しいユニットとなっていますね」

稟「一番近いので言っても
  パワー4000でクイックの
  『サイレントスラッシュ』ぐらいだもんね。
  …でも、よくよく考えたら
  クイックタイミングのそれでさえ大して
  使われてなかったのに、この子は…」

龍「…それ以上言ってあげないでください。
  なんか可哀想になってきますから…」

 
 

・建築家スラシュ・ライト

稟「なんとなく…なんとなく絵が
  『キャノン先生トばしすぎ』の
  キャノン先生に…」

龍「それ以上言うな(ゴスッ
  青2無3の青1&ユニット1フリーズ覚醒効果の
  バードマン。効果はプランゾーンからのプレイなら
  2ドロー1捨てが入るという
  赤や黒でもあったシリーズのユニットですね。
  強さ的にも使い勝手的にもそこそこのユニットです」

稟「…まぁ、そこそこよね、そこそこ」

龍「そこそこですね、そこそこ」

 
 

・料理長コック・ハワード

稟「…うぉい、待て。
  コイツ超強いぞ…」

龍「青2無4、パワー6000のバードマン。
  効果は隊列召喚ビッグアイ
  そして隊列召喚成功時に
  5コスト以下のユニットを1体
  山札から場に引っ張り出し
  ターン終了時にその引っ張ったユニットを
  手札に戻す効果を持っています」

稟「隊列召喚を狙うようなデッキなら
  突っ込みやすいように
  ユニットも軽量クラスのものが多いはず。
  つまりほぼ好きなユニットをサーチ可能。
  ユニットを置くスクエアは限定されてないから
  相手ユニットがいればそれを踏みながら
  ユニットサーチが可能。
  …何この超強い」

 
 

・エビレスキュー

稟「目指せ!『強さへの渇望』の0コストプレイ!!!」

蓮「またネタ臭いですねそれは…。
  青3無4の禁呪2大型エビ。
  効果はプレイされたときデッキから5枚をめくり
  その中のストラテジーを1枚除外し
  そのターン中それを0コストでプレイできるように
  なるという、つまりはストラテジーサーチ
  &0コストプレイ効果です」

稟「サーチ範囲は魅力的だけど
  やはり若干運が必要な上に
  軽減できるのはストラテジーだけだから
  かなり運用は難しいわね。
  効果を最大限に利用したいなら
  高コストストラテジーをどんどん積みたいけど
  それじゃ安定性が…うーん…」

 
 

・スプレーアートの聖地

稟「…いや、そうじゃない。
  そうじゃないんだよ欲しいのは…」

蓮「青1の軽量ベース。
  効果はこのラインのユニットを
  指定した色に変更すると言う
  変則的な効果のベースです。
  主に使う用途としては
  色指定の強化効果や覚醒コストなどの
  阻害等が挙げられますね」

稟「後は今回出た新能力の耐性効果と
  組み合わせて、そのラインでは
  バトルでは絶対に死なない
  効果のユニットを生み出す、とかね。
  …ま、どちらにせよフル活用するには
  他の色との組み合わせが重要になるかな」

 
 

・クラーケン・キャッチャー

稟「…つーよりかはこれ
  シルフじゃね?これシルフじゃね?」

蓮「ですよね…。
  青1無2の中コストベース。
  効果は自軍ターン終了時に
  このターンの自軍ユニットを1体
  自軍スクエアまで戻すことができると言う効果。
  近いところで言うと『スタン・スタッグビートル』に
  近い効果を付加する、と言ったところでしょうか」

稟「用途としてはまぁ↑と同じように
  一撃離脱戦法に役立てる
  ってとこかな。使い方次第では
  面白くはなるかもねぇ」

 
 

・グランドロイヤル・オペラハウス

稟「いや、『グランドロイヤル』に
  グレードアップしたのに
  場合によっては安いってどういうこっちゃ」

龍「新装開店キャンペーンでも
  やってるんじゃないですか?
  青3無4の重コストベース。
  効果はラインの召集効果と
  青2無2とユニット1フリーズの覚醒効果です。
  まぁ名の通り『歌劇場』の
  覚醒版ですね。使い勝手もそのままです」

稟「まぁ『歌劇場』自体
  前のベーシックパックで
  再販はされてたし、黒の
  『通廊』覚醒版よりかは感激度は薄いかなぁ。
  …ってかそれならこっちより
  同じ4コストの『中立』の覚醒版を
  出してくれた方が良かったかも…?」

 
 

・プラン通り

稟「…あぁ、やっぱコイツ
  そういうキャラだったんだ…」

蓮「青1無1のストラテジー。
  効果は山札からプランゾーン効果のカードを
  プランゾーンに表向きで持ってくると言う
  かなり汎用性の高いプランサーチ効果です。
  覚醒、団結、合成、はてまた暴走まで
  あらゆるキーワード効果の助けになる
  超万能カードですね」

稟「普通に青単で使う場合でも
  『ダサイ』を引っ張り出したり出来るからね。
  やべぇ、このカードまじ使い易すぎる…」

 
 

・こいつは、いい1日になりそうだ

稟「うほっ、いいギャンブル…」

蓮「青1無3のストラテジー。
  効果はプランを表向きにして
  その際に出たユニットを相手ユニットまで飛ばし
  そのターン終了時帰らせるという
  『クラーケンクラッシュ』のギャンブル版
  …と言ったところのカードです。
  『B-tan博士』等でトップをいじっているならともかく
  そうでなければかなり危ういカードですね」

稟「ま、ギャンブル系カードなんてそんなもんよ。
  …と言っても、たしかにこれだけじゃ
  そこまでする意味もないように見えるわねぇ…。
  せめてリリースインとかそう言うのなら…まぁ無理か…」

 
 

・天使のはにかみ

稟「またこれ『益繁』とか『ラム酒』あたりが
  涙目っぽくない?」

蓮「いやまぁ、覚醒効果で起動できれば、ですけどね。
  効果は無4とユニット1枚フリーズの覚醒コスト。
  そしてもう1つの効果は、なんと3枚ドローの効果。
  どちらでもある程度エネは使う必要はありますが
  それでも3枚ドローはタッチでも入れられる
  カードとしてはなかなかに魅力的ですね」

稟「覚醒前は7コストもかかるから
  なんとか覚醒コストで支払いたいもんよね。
  …なんとかしてプランゾーンに持ってくる
  方法とかないかなぁ。下水とかそういうの以外で…」

« そのせいかだんだん前振りネタも適当に・・・ | トップページ | ありません »

D-0 レビュー」カテゴリの記事

コネタマ」カテゴリの記事

コメント

昔、金のなる珊瑚というプランゾーン4コストのドロソが……。使ってるのが自分以外見たことないですけど。

個人的にはスプレーアートは青単に入れてもいいと思いますよ。アトゥイ対策で

ここに書き込むのは初なんですが質問です。スプレアートの聖地の効果で色を変えると言うことは移動コストを払う時の色も変わるという解釈であってますか?それをされると単色は涙目なんですけど実際どうなんですかね?

>みならい魔術師さん

稟「・・・・・・あー、あーあー、確かにそんなのあったあった」

蓮「と言うことはこの『天使のはにかみ』はそれの
  リメイクカードと言うことですか。
  すいません、全く気がつきませんでした」

稟「・・・と、言うことはこのカードもいずれ
  時が経てばその程度の知名度に・・・」

蓮「・・・ならないといいですね」

 
 
>AMG

蓮「はい、お答えします。
  『スプレーアートの聖地』はあくまで
  ”ユニットの色”=”プレイコスト”を変えるだけであって
  ”移動コスト”を変えるわけではありません。
  つまりは移動コストは元の色のままなので
  指定された色で移動コストを支払う必要はありません」

稟「移動が無色1コストのユニットは
  それだけで無色ユニット扱いにはならない。
  ま、つまりはそういう事ね。
  ちなみにその”プレイコスト”は無論
  『スプレー』のラインに置かれた瞬間に変わるから
  プレイする瞬間も指定色でコストを支払う必要は無いわよ。
  そういうわけだから安心してコンボ用に使ってね」

すばやい回答有り難うございました。

ですよね。知らないですよね。青縛り1で当時主流だった益々繁盛より使いやすい気がして、赤単ウィリーに入れてた私はアホの子なんですよね。

>AMGさん

稟「いえいえどうもー」

龍「これからも何か気になる点等がございましたら
  是非ともコメントよろしくお願いします。
  ・・・基本的にコメント返しは遅い上に
  たまに間違ったことも言ってますが」

稟「言うな・・・」

 
 
>みならい魔術師さん

稟「いや、当時のカードプールなら
  それほど悪くはないんじゃない?
  ウィニー+手札増強ってアホほど相性いいし」

龍「『鳥魂』もタッチで入れれば
  タッチ枚数としては十分稼げますからね。
  ・・・今それをやるとすると
  スペース的に難しそうですけど」

稟「つーかそもそも最近の赤単ウィニーが
  フレアロードに押され気味で・・・」

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 現にこうやって今の時間(朝6時)にも起きてるし:

» NaviCreator.com 設置サイトランキング [無料アクセスアップNaviCreator.com]
ココに投稿登録すればブログのアクセスアップは間違いなし!でも、意外と知らない人も多い。SEO攻略に利用できるサイトで、私が毎日DMや様々なブログにTBしてるので自動であなたのwebsiteアクセスアップが可能♪ [続きを読む]

« そのせいかだんだん前振りネタも適当に・・・ | トップページ | ありません »

フォト

twitter

無料ブログはココログ

ゲームメーター

  • not_everの最近やったゲーム